まいにち、アミもの。

モト編み物講師アミのブログ。あれこれ考えてます。

【かぎ針編み】目の数え方

こんにちは!
ニット・サークル『QUINIENTOS(キニエントス)』のアミです。

かぎ針編みの目の数え方は、棒針編みと比べて「変わってる」と思います。
ちょっとトリッキーというか…説明するにはなかなか難しいところがあって、初心者の人を混乱させる原因の一つなのかなと考えています。

編み物は目を数えることができないと、編み図を追いかけることができません。編み図を読めるようにならないと、いつまでたっても先生が一緒じゃないと編めない状態から抜け出せないわけですね。

「どこまで編んでいるかが分かる」
「最初の目、最後の目の場所が分かる」

今日は、そのなるにはどうしたら良いかを考えてみようと思います!

まず、初心者の方が混乱しやすい3大ポイントをまとめてみました。

●最後の引き抜き編みの場所(輪編み)
1目めが細編みであれば細編みの頭に、立ち上がりの鎖編みであれば鎖編みの一番上の目(「立ち上がり3目」であれば3目め)に

●立ち上がりの鎖編み(往復編み)
段の最後で編む。(最初でもいい説あり)

●編み始め
細編みは立ち上がりの根元から編み始めるが、中長編み以上の目は立ち上がりの次の目から編む


基本中の基本なんですが「なんで?」と思いませんか…?
でも、レッスンでは「とりあえずここは何も考えずにまるっと覚えて下さい」とお願いしています。時間も限られてますしね。。。

立ち上がりの鎖編みはまぁいいとして、それ以外の2点については、ここを思い違いしてしまうと目数の数え方に影響が出ますので、ここは必ず覚える必要があります。

輪編みのときの引き抜き編みの場所については、全てその段の最初の目にします。
でもなぜ2種類あるかというと、細編みと中長編み以上の目とで最初の目がどこか変わるからなんですね。

なぜ変わるのかというと、細編みは小さい目なので立ち上がりの鎖編み目も含めて1目で数えるけれど、中長編み以上は大きな目になるので、立ち上がりの鎖編み目を1目めの代わりにしてしまうんですね。

立ち上がりの鎖編み目が1目めになるということは、鎖編みの根元に常に1目めを編んでしまうと、中長編み以上の編み図では目が1つ増えてしまいます。。。

中長編み以上の目は、立ち上がりの鎖編み目が1目の代わり。ここはうっかり抜けがちなので、気をつけたいポイントです!

そして特に輪編みのときは、段数マーカーやニットピンなどで目印をつけておくことをオススメします。
慣れないうちは、輪編みだとどこが編み終わりなのか分からなくなるからです。

目印をつける場所ですが、引き抜き編みをした目につけるのがオススメです。印の1つ手前まで編めば最後まで編めたことが分かりますね。
引き抜き編みの根元から出ているのが立ち上がりの鎖編みなので、目数も数えやすいです^^

目数を正確に数えるには「どこから目が始まってどこで終わりなのか」を分かるようにしておくしかありません。

印のつけ方は、上の3つのルールをしっかり頭に入れた上で、自分で分かりやすいようにアレンジしてもいいと思います。
立ち上がりの鎖目につけてもいいし、段の最初の目につけてもいいと思います!

印を付け替えるのはちょっと面倒ですが、最初から編み直しするよりかはいいと思いますしね(笑)

慣れるまでは、正確に目数を数えられる工夫をしながら編み進めていきましょう♪



★4月の土日レッスン★

4/14(日)
4/21(日)

ご予約お待ちしております(^^)♪
ワンコインの編み物教室『QUINIENTOS(キニエントス)』

 

いつもありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村